所作・心得 

<社員研修これで十分>次を見る!、次を見れる!は所作・心得の先に人生やビジネスの成功度を表します。貴方はご自宅でお湯を沸かすポットが軽くなっていたら水を足しますか?貴方はご自宅の食卓に底をつきそうなお醤油さしが有ったら補充しますか?幼い事、玄関で靴の脱ぎ方教えられましたね、体を洗ってから湯船に入りなさいと言われましたね・・・次の方が快適に過ごせるようにが所作・心得の原点です。オフィスの会議室、終わった後をご覧ください、仕事が出来ない人が座っていた椅子は出しっぱなし、お茶も飲んだまま、片付け安くまで頭が回らないのです。国によってマナーや作法に違いはありますが基本は次の人への心使い。仕事も全く同じ、早く身につけると苦なく出来るのが所作や心得、貴方は既に身についていると思いますが、お時間のある時、復習も価値あるものと考えます。

ここに書いたたったこれだけで十分、でも一つ欠けるだけで二流!年齢と共に身に付けなくてはならない所作と心得、所作すなわち立ち振る舞いや身のこなし丁寧であればそれで全てよし、心得は無礼でなければそれでよし。作法とは人間が勝手に定めたものであるので知らなければ知らないで良し!身近なものとしては神社にお参りする時の「ニ礼ニ拍手一礼」、誰が定めたか知らぬが日頃の感謝の気持ちさえあれば深々と礼をするだけでいいし恥ずかしくもない。お墓参りも同じ礼を尽くす意味で墓石より頭を低くし手を合わせたり礼をしたりすればよし、立派な大きく高い墓石の前ではしゃがむ必要すらない。と思います。

「所作」とは日常の動作すべてを言いますが社会においては前記のように「丁寧」であれば問題はない、荒々しい動きは品位を欠き所作を心得ているとは言えない、書類を放り投げる、椅子を使ったままにする、扉の開け閉め・・・茶道武道の作法は関わる人間が勝手に定めたものなので気にする事はない、がしかし丁寧な動きは必須である。世に出たければの<出世>したければですが!と思っております。

© 2025 NEO4590 Powered by AFFINGER5