乾燥大陸・沈む大陸改造事業  

参考
乾燥・半乾燥地の分布
 沙漠は一般的には砂丘が広がる風景が想像されるが、実際には岩原など、地表を構成する物質は多様である。世界では岩石沙漠、礫沙漠、砂沙漠の順に多い。沙漠は、降雨量が少なくまた降水量より蒸発量の方が多いため、土壌水分も少ない地域である。岩石、礫、砂、土などで形成される沙漠の環境は厳しく、わずかに人間が生活できるのはオアシスである。オアシスとその周辺では主に牧畜によって生計を営なみ、利用出来る水資源があれば農業も営むことができる

沈む国を沈ませていいのでしょうか、人間以外も住めなくなります、人間のせいで。どうにか標高を高くして作物も作れる立派な島や国にしませんか。日本企業が主体となっていいんです、現地の方々に働く場所が作れれば。
参考
地球温暖化による海面上昇の影響で、ツバルやキリバス、モルディブ諸島、チャゴス諸島、マーシャル諸島、トケラウなどの島国が消滅する可能性があります.
特にツバルは、世界で最初に海に沈む国として知られています。南太平洋に位置する9つのサンゴ礁で構成されており、平均海抜は2mほど、国内で最も標高が高い場所でも海抜4.6mしかありません。首都フナフチがあるフォンガファレ島の平均標高は1.5mで、2050年までに50%の土地が浸水すると予測されています。
海面上昇による影響は、高潮の被害や住宅や道路の浸水、地下水の塩分濃度の上昇など、他の国々よりも深刻です。また、海水の侵入によって農作物が育たず、住民が飲むための飲料水を確保できる場所も減っています。
キリバスも気候変動による国土喪失の危機に瀕しています。国連防災機関(UNDRR)の支援を受けて、マングローブの植林や海岸線の保全など、島々を守る活動を行っています。

国立環境研究所 地球環境研究センター

© 2025 NEO4590 Powered by AFFINGER5